今回は、小さく誰でも起業ができるスモールビジネスについて見ていこうと思います。
目次
終身雇用は当たり前ではなくなった
序文でも述べたように時代の変化とともに日本国内でも様々な変化が進んでいます。雇用形態について見ていくと、そもそも終身雇用が始まった経緯は人手の確保のために終身雇用を始めました。しかし何度もの不景気により雇用形態の変化が進んでいき、終身雇用だけではなくフリーランスや副業などの新たな働き方が生まれてきました。そしてとうとう終身雇用は当たり前の時代ではなくなり不安定な時代へと今まさに歩みを進めています。
さてこのような不安定な時代では会社で働くだけでは暮らしていけないと思うような人が多く、会社で働きながら副業をする人も増えてきました。その中ではビジネスを自分で起こす人も出てきました。ただビジネスと一言で言っても普通に起業する人やスタートアップなど様々存在しています。そこで今回は、誰でも簡単にビジネスを始めることができるスモールビジネスについて焦点を絞って見ていきたいと思います。
スモールビジネスとは?
さてスモールビジネスとは何でしょうか?
スモールビジネスとは、言葉のままに直訳をすると”小さいビジネス”になります。スモールビジネスにははっきりとした意味の定義がないですが、小規模で行なうビジネス。フリーランスやノマドワーカーをスモールビジネスと捉える言い方もあります。そしてスモールビジネスの最大の目的であるのが、安定的に経営を続けることにあります。スタートアップのように革新的なビジネスモデルを作り出し、短い期間で成長していくのに対して、スモールビジネスでは長いスパンで成長してくことが目的となっていて、新規のアイデアをビジネスの場に応用するのではなく、既存のビジネスモデルを利用するのが一般的となっています。仕事を自分で決めれたり、自分の裁量で進めていきたいと言う方に向いています。
またスモールビジネスが広がっている背景としては、働き方改革によって様々な働き方が存在しているためです。
スモールビジネスのオーナー=起業家?
ただここで思うのはスモールビジネスを立ち上げた人は起業家なのではないかという疑問が生まれてきませんでしたか? 実はスモールビジネスのオーナーと起業家には考え方も社会に与える影響も違ってきます。
スモールビジネスオーナーの考え方
- 傾斜があまりない坂道のように少しずつ成長していく
- 既存のものを利用することが多い
- 地域のコミュニティの問題を解決する
- 顧客に寄り添って考えられる
起業家の考え方
- Jカーブを描くように急激に成長する
- 市場にはない新しいものを生み出す
- 範囲は広く何処へでも対応する
- 試されたことのない問題に取り組んでみる
社会に与える影響について
生み出すことのできる利益に違い
スモールビジネスでは莫大に稼ぐという訳ではなく安定的に稼ぐことが目的なので生み出すことのできる利益に大きな違いが生まれます。
ビジネスのターゲットの違い
起業家では多様な人が使うことができた方が利益を生み出しやすいので色んな人が使える、または高単価に設定されていますがスモールビジネスの場合はニッチな層とターゲットに違いがあります。
新しいものか既存のものか
スモールビジネスでは既存のものを利用してビジネスを行なっていきますが起業家はリスクを恐れずに新しいものを続々と作っていきます。
このように違いがあるので、自分がどちらに向いているのか、やってみたいかは自分で判断してみてください。
次章ではスモールビジネスを始めることによるメリット・デメリットについての確認をしていきます。
スモールビジネスのメリットは?
自分の仕事を自由に楽しめる
スモールビジネスでは普段の仕事のように仕事を与えられるのではなく、自分から仕事を受注するので、自分のペースで仕事を進めることができます。自分の裁量で仕事を受注して、進めることになるので、仕事を受ければ受けるほど収入をあげることができます。また仕事場に出向いて仕事をする必要もなく、満員電車に揺られる必要がないためストレスなく働くことができます。
ニッチな隙間で戦える
スモールビジネスでは基本的にニッチな分野や地域密着型など小さい範囲のビジネスなど小回りの効くものが多いです。その理由としては大手と張り合っても最終的には価格競争に持ち込まれるなどして勝つ可能性があまりないからです。そのためニッチな隙間でビジネスをすることで安定的に収益をあげることが可能になっています。
スモールビジネスのデメリットとは?
安定感がない
先ほどのメリットで述べたように自分の裁量で仕事を受注して進めることになるということは、裏を返すと自分で仕事を取りに行かなくては仕事がないという不安定な状態に陥ることになります。特に独身で若い時の失敗は自分だけにしか責任がかからないので平気ですが、ある程度の年で家族を持っている方は、家族にも責任がかかってしまうので、そのような方は自分の仕事などで築いた関係を上手く利用するなどビジネスを始める前の下準備が必要不可欠と言うことが出来ます。
社会的信用が低い
スモールビジネスはいわばフリーランスやノマドワーカーのような個人事業主のようなものなので社会的信用がとても低くなっています。社会的信用が低いということは、例えばお店を持つための資金を銀行に借りようと思っても借りれない場合もあります。また税金の面からみても所得が増えれば増えるほど所得税が多くなってしまうことが悩みです。
そのような方には法人化する(会社を立てる)ことをおすすめします。法人化することで会社として認められ、社会的信用が高くなります。また法人化する最大のメリットは所得税が一定になり節税にもなります。ただ法人化する際には手続きや契約などが面倒な上、お金もかかってくるので収入が1000万円を超えるなど大きくなってきた場合は、法人化した方がお得になるでしょう。
スモールビジネスの海外事例
ここからは海外で成功しているスモールビジネスについてにいくつかみていきたいと思います。
Locolis
Locolisは大学のキャンパス内で不用品の売買が行なえるビジネスとなっていて、今まで不要になった教科書や参考書の販売を行なっています。今までは不要になった教科書や参考書などは古本屋やオークションに出すことでお金に変えていました。ただ仲介料が必要になったり、手間などがかかるためとても面倒でした。そこに注目して起こしたスモールビジネスがLocolisです。Locolisを利用するためには、大学から発行されているメールアドレスを利用することが条件になっています。そのため同じ大学ということが証明されるので安全面も保証できることになっています。
コンサイメントストア
アメリカやカナダではコンサイメントストアという店舗がスモールビジネス として流行りを見せているようです。「コンサイメント」とは「委託」という意味で一般ユーザーから預かった商品を委託品として預けてもらい、それを近隣の住民に売ります。売った商品の何%かを手数料としてもらうことで利益をあげています。ネットのように商品を手に取らずに購入できるよりも実際に商品を手にとって購入することができるので消費者にとっても安心です。また委託品を預ける側の人からしてもやり方がわからない、消費者とやり取りをするのが面倒だという人にとっては代わりにやってもらうことができ、また利益を得ることもできるのでまさに一石二鳥のスモールビジネスということができます。
Zilok
Zilokはシェアリングサービスとなっていて個人で様々なものをシェアできるプラットフォームビジネスとして注目を集めています。ネットオークションのシェアリング版を可能にしたもので貸し手と借り手とのマッチングやレンタル料金の代行を主な仕事としています。ただレンタル品が返されない、レンタル品が壊れてしまったなどの責任には一斉かかわらないようにしています。このZilokでシェアできるものは本当に様々なものがあり、車はもちろんカメラや釣り具などあらゆるものをシェアすることができます。
ではどうやってスモールビジネスを始める?
スモールビジネスの始め方は意外と簡単で、一番小さいものの具体例としてはアフィリエイトやECサイト・ライターなどのいわゆるネットビジネスが始めやすい例と言えます。ネットビジネスであればサイトのデザインやサーバー代しかかからないので費用をかけずに始めることができます。
また自分のビジネスを発展させるというのも一つの方法で、これといった規定がないので自分でどのような方向性で進めていきたいかなど自分で探すのも面白いのではないでしょうか?
新しい風を吹き起こせ
ここまででスモールビジネスについてあらかたの理解をしていただけたと思います。
この不安定な時代でいきていくためには何か行動をしなくては変えていくことができません。もしかしたら明日にもあなたの会社は潰れるかもしれません。そのような場合どうしますか? そうならないためにも保険という意味でもスモールビジネスを初めてみませんか? すぐに利益を出すということは難しいかもしれませんが、アフィリエイトでコツコツ頑張ったり、できる人はお店を出すのもいいでしょう。またそれから発展して本業になるということも夢ではありません。あなたが動き出すことによってこの社会は変わるかもしれません。一緒に新しい風を吹き起こしませんか?
まとめ
スモールビジネスは誰でも簡単に始められるビジネスということをご理解できましたでしょうか? この不安定な時代で何かをしたいと思っている方は始めは本当に小さい範囲からでもいいのでビジネスを初めてみませんか? 本稿を読んで少しでも参考にしていただければ幸いです。
